同期の金融相談

セミリタイアまでの過程やセミリタイア後の日常を発信していき、こんな人生、こんな生き方もあるんだと思えるように頑張っていきます。
Advertisement
資産形成の第一歩
新入社員の時はライフプランセミナーがあり資産形成の重要性の講義を受けていました
結婚、家、老後、子供の教育費の概算がありこれだけ必要です
無理のないようにお金を貯めましょう!
と言っていました
結婚費用450万、家3800万、子供の教育費 1人2400万円、老後3500万円
と昔貰った資料を見て驚愕しました
こんなにお金かかるわけがない!
ただ、まとまったお金は必要なわけで、日ごろから貯蓄に励みましょうとなるわけです
貯蓄には先取貯蓄がいいので、会社の財形を活用しましょう
という流れになります
会社の財形ですが利率は悪くないです
むしろいい方です
なのですが私はやりませんでしたね
同期からの相談
同期からどれだけ財形に回したらいいのか?
どうやったら貯めれるか?
そのような相談を受けることになります
その人が大学でどのようなお金の使い方をしているか?
を聞いてアドバイスをしました
やっぱり、大学生の頃はバイト代はすべて使う!
お金を貯めるって発想は皆無な人が多かったです
そのため、先取貯蓄ができるように会社の財形をおススメしました
月3万円×12カ月+ボーナス20万×2回 = 年間76万円
貯蓄できるようにアドバイスしました
まぁ、3年あれば結婚資金は十分貯まるし、家を買うことにはローンの頭金にはなる
子供の教育費がかかるころには収入が増えるのでそれで賄え、
貯蓄は老後のために貯えれば十分
この会社なら年金もある程度出るので老後も十分だよね
そうアドバイスして納得してもらいましたが……….
半年後、相談者からなんで月3万も取られているんだ!
なんでこんなものをアドバイスした!
と言われましたね!笑
この人は将来へのお金より今のお金のが重要なんだなと思いました
しかも投資ではなく、消費に全財産をつぎ込んでいるんだなと
この人は定年後もずっと仕事が嫌だと言いながら働くんだろう
そう思いました
この会社なら潰れなければお金に困ることもないのでいいのかもしれませんね….
私は、仕事が嫌なので早くやめれるように貯蓄に励みます
よろしければ、下記バーナーのクリックをお願いいたしますm(__)m
ブログ更新の励みになります。

