日本の将来

セミリタイアまでの過程やセミリタイア後の日常を発信していき、こんな人生、こんな生き方もあるんだと思えるように頑張っていきます。
Advertisement
後進国日本
日本は給料の低い微妙な国になる、これだけの理由
おそらく、この記事で述べられていることが将来の日本の姿のような気がします。
雇用の流動性が恐ろしく悪いことを述べてますが、その通りだと思います。
まだ、一度入社した会社で働くという概念があるのだと思います。
過労自殺するくらいなら辞めたらいいのにと思いますが、本人は追い詰められいろんな選択肢が見えてこない。
会社を辞める=社会不適合者
という謎の勢力におびえるわけです。
給料も低く長時間労働をやっている人は私の友人にもいます。
はやく転職したほうがいいと言っていますが、彼は全く転職しようとしません。
逃げ出したくないとか会社に迷惑かかるとか言ってます。
ある意味洗脳です。
日本の労働は慣例や仕事の過程やチームワーク(笑)とかを重要する国ですから。
結果を出しても、慣例に沿っていない、チームワークがなっていないと非難され、評価を下げられます。
結果を出さなくても、慣例やチームワークを大事にしている風を装えばいいのです。
それは、大企業でも変わることはないでしょう。むしろ大企業だから発生しているのかもしてません。
最近は働き方改革とか言われていますが、労働市場において本当の働き方改革は日本ではできないと思います。
日本人特有のみんなと一緒!という考え方から抜け出さないといけないのです。
それには、義務教育から考え方を変えないといけないですし、それを指導する大人たちが変わらないといけません。本当の意味での働き方改革は私が死んだあと、日本沈没した後ではないでしょうか
激変の時代において、生産性の低さは後進国へ一直線です。
その時代において、どう生きるか?
よろしければ、下記バーナーのクリックをお願いいたしますm(__)m
ブログ更新の励みになります。


-
前の記事
米国は利下げするのか? 2019.06.06
-
次の記事
株主総会【トヨタ自動車】 2019.06.13